電動自転車を購入するときにチェックすべき重要なポイントの1つがバッテリー容量です。
バッテリー容量によって自転車の価格・走行距離が違ってくるので利用シーンを良く考えて選ぶ必要があります。
今回は電動自転車を買う際のバッテリーサイズの選び方のポイントを紹介します。
電動自転車バッテリーの走行距離
電動自転車のバッテリーは容量が大きい方がより長く走れて面倒な充電の手間が省けるというメリットがあります。逆にデメリットは価格が高くなるという点です。
なのでバッテリー容量を決めるときは日頃どのくらいの距離を走るのかと予算をよく考えて決めるようにしましょう。
日本国内で発売されている3大メーカー「パナソニック」「ヤマハ」「ブリジストン」のバッテリーを見てみると大抵
- 16.0Ah
- 12.0Ah
- 8.0Ah
の3種類が主要なバッテリーサイズになっています。
正直どのメーカーのバッテリーが優れていてどのメーカーが劣っていることはありません。
ここではパナソニックの電動自転車を例に1回の充電でどのくらい走れるのか見てみましょう。
1回の充電で走れる距離 | 充電頻度 | 充電時間 | |
---|---|---|---|
16.0Ah | 約59km | 2週間に1回 | 約6.0時間 |
12.0Ah | 約44km | 10日に1回 | 約4.5時間 |
8.0Ah | 約30km | 1週間に1回 | 約3.5時間 |
※1日の走行距離約3kmと想定した場合(片道約15分を往復した場合)
走行時の気象、道路、整備、乗り方などの使用条件や、経年劣化などにより実際の走行距離・充電頻度とは異なる場合がありますがだいたいこんな感じです。
電動自転車バッテリーの選び方
バッテリーの選び方のポイントはバッテリー容量は少し大きめを選ぶことです。
大きめのものを選んでおけばバッテリー切れの心配や面倒な充電も少なくなります。
「あっ、これ充電なくなりそうだな~」なんて思いながら乗ってる心理ストレスは結構きついですよw
また行動範囲が広がって自転車ライフが更に楽しい物になります。
上の図を見ていただいたらおわかりいただけると思いますが、毎日の子供の送迎や買物・近くの駅までの通勤程度なら12.0Ah程度でも十分なくらいです。
ただ休日にはちょっと遠出もしたいというのであれば16.0Ahがおすすめとなっています。
まとめ
一昔前は電動自転車は頻繁に充電運転する必要がありかなり面倒でしたが、最近のバッテリーは技術革新が進み小型化と大容量化が進んでいます。
ご予算と使用シーンを良く考えてバッテリーサイズは決めるようにしましょう。
楽天カードを作ってお得に自転車を購入しよう!!
私自身、楽天ショップで自転車を購入したのですが他と比べても一番安かったし、もらったポイントでさらにアクセサリを購入したりとかなりお得な買い物ができました。
楽天カードは入会費ナシ・年会費も永年無料。セール開催中は楽天ポイントが10倍つくことがあったりと、持ってないほうが損と言っても過言ではありません。
さらに今なら新規入会&カード利用でもれなく5,000ポイントがもらえます。
まだカードを持っていない方は、ぜひこの機会にカード作成されることをおすすめします。